こんにちは。
皆さんは、「不安なこと」がありますか。
「ストレス」はありますか。
まあ、ありますよね。誰でも。
僕は、特にストレスがたまりやすいほうです。
小さいことも、結構気にします。
スポンサーリンク
ストレスはたまるし邪魔
普通に暮らしているだけでも、満員電車や会社でのメールや電話のやりとりなど、多くのストレスがかかります。
「とても嫌だ」と自覚していること以外でも、ストレスの種はたくさんありますよね。
また、「不安はない」と思っていても、「ああ、あれやらなきゃ」と突然思い出したりしませんか。
僕は、それしかない(言い過ぎ?)です。
それもまた、邪魔ですねえ。
定期的に「嫌だなあ」と思うんですから。
頭から追い出す
そこで、邪魔なものを頭の外に出してしまいましょう。
Evernoteに入れるのがおすすめです。
僕の場合は「Bridge Ever」というアプリを使ってEvernoteに送信しています。
もちろん、紙の手帳に書く方法でもいいですし、「Evernoteを基本にしつつ、手書きで書いた場合もあとで見返してEvernoteに統合」というハイブリッド型も可能です。
週に1回、見直す
ストレスを書き出すのは頭がすっきりしていいですが、それを見直すことで本当に意味が出てきます。
僕は週に1回、Evernoteを読み返します。
そして、それが複数タスクを含んだ「プロジェクト」なのか、「単一タスク」なのかを見極めます。
プロジェクトなら「Trello」という管理アプリでプロジェクトを立ち上げ、中項目、小項目、期限を設定します。
単一タスクなら、やる日を決めて紙のメモ(1日単位のタスクリスト)に書き込みます。
それおもしろいね
やるべきことが決まったら、ジブン手帳にひたすらやったことを記入していくのです。
不安なことを全部出す
↓
仕分ける
↓
プロジェクトとタスクをこなす
↓
ジブン手帳に記録しながら振り返る
↓
またストレス要因が発生したら全部出す
という感じで進化していきます。
いいでしょー!
この2冊がとても勉強になりますよ!
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8