学びのヒミツ結社「101年倶楽部」。
今月の勉強会は、消しゴムはんこ作りでした。
スポンサーリンク
101年倶楽部とは
101年倶楽部は、僕が代表を務める学ぶ集団です。(最近は、「ヒミツ結社」と言っています。「秘密結社」ではない。)
普段はフェイスブック上で学び合いをしているのですが、毎月メンバーに講師をしてもらい、リアル勉強会をやっています。
4月は学び方、5月は不動産投資、6月はライフログでした。
勉強はひとりでできても、学びは共同体がなければ無理です。
101年倶楽部は、学ぶ力をゴリゴリ上げることで資産形成をし、「寿命100年時代」を楽しく生きたい人のために作りました。
ご興味ある方は、こちらから入会できますよ!
なぜ消しゴムはんこ?
学び方、不動産、ライフログときて、なぜ「消しゴムはんこ」なのかと思いましたか?
そうであれば、あなたは学びと勉強の区別がついていませんよ。
学びとは、「経験して気づくこと」なんです。
だから、デイトレや資料作成など、PCでの仕事が多い僕のような人間には、「手でつくる」経験が欲しいと思ったわけです。
僕に限らず、会社員の人なども普段PCばっかりですよね。
これはもう、手作り系のコンテンツをやりたいなあと考えていたわけです。
当日の内容
今回講師をお願いしたのは、消しゴムはんこ作家のBonBon先生。
はんこ以外にも、お菓子づくり、ハンドメイド、バリスタなど、まさに「つくる人」です。
PCがないと何もできない僕とは対照的です(笑)
BonBon先生の分かりやすい説明を受け、各自製作開始。
▼当たり前だけど、BonBonめっちゃうまい!僕に教えながらスラスラとこんなの作っちゃいました。ものすごいスピードとクオリティ!
▼みんなも初めてなのにうまい!
▼いしざわさんは?
え
え
ええええ!!!
まじか。
信じられない!
どうやったらこんなのになるんだww
本気なのか、いしざわさん。
というか、これは何の図案なんだ。。。
あ、もう一個つくった?
ほうほう。
どんなのだい?
えええ……
だから、それは何ですか。
▼だって、同じ絵でBonBon先生がつくると、これ↓だよ?
おかしいだろw
■電車の中でこの記事を読んでしまって笑いそうなあなたへ
フェイスブックのコメント欄もおすすめです♪
わかったこと
おそらく小学生よりも下手な作品をつくった僕ですが、めちゃ学びになりました(え、説得力ない?ww)
一番よかったのは、普段とまったく違う脳を使ったことです。
「あれ、この線を残したいということは、こっち側に刃を傾けるってことか?あれ?」みたいな感じです。
明らかに、新規事業を考えるときや、デイトレードのときとは、違う思考ですよね。
人間の脳は、不思議です。
僕は、この勉強会が終わってから、自分のビジネスについて、次々に新展開を思いつきました。
数ヶ月も読んでいなかった小説を読みたくなったのも、ひょっとしたら無関係ではないかもしれません。(夏目漱石の『三四郎』を読んでいる)
PCベースで仕事をする人は、こういう「つくる:系をたまにやったほうがいいですよ〜
参加した米山さんもブログアップしてます。いしざわさんがロビンマスクのTシャツ着てバカそうに「できねえなあ」って顔している写真があります(笑)
それおもしろいね
101年倶楽部、おもしろいでしょう?
しばらくは新メンバー募集続けますので、興味ある方はぜひぜひ〜。
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8