今年毎日やっている、ジブン手帳でのライフログ。
先月から、Evernoteも使い始めました。(アカウント自体は前からあったが、メモ程度にしか使っていなかった)
スポンサーリンク
「紙かデジタルか」ではなく「自分なりの組み合わせ」
「紙とデジタル、どっちがいいのかなあ」っていうのはダサいんですよね。
古い。
必要なのは、紙の手帳とデジタルツールの良さを「自分に合った」形で組み合わせることです。
僕はスマホアプリなどをたくさん使うのは好きではありません。
例えば、「タスク管理はこれ、スケジュールはこれ……」みたいに使いこなすのは、できないんですよ。
めんどくさい。
で、先月あたりから「Evernoteは楽しい」と気づき、そればっかりやっています。
運用していて楽しい仕組みがいいですよねえ。
そのほうが続きますもん。
ジブン手帳は行動と学びの記録
僕のジブン手帳の使い方は、こんな感じです。
- バーチカルに、やったことを都度記録する
- メモページ(「IDEA」)に「1日の振り返り」、「週の振り返り」、「月の振り返り」を書く
- IDEAに企画を書く(見開き2ページにがっつり書きます)
- IDEAにセミナーメモを書く
ジブン手帳は、行動と学び(=経験と気づき)の記録です。
僕は字が下手なので、気持ちが弱っているときの文字の汚さがはんぱないです。
この半年のページをペラペラめくると、「ああこの時期は荒れてたなあ」みたいなことが分かったりします。
また、手で書くという身体的な活動により、新たな発想が生まれることも多いです。
スマホネイティブな世代は、そうでもないのかしら。
Evernote
そしてEvernote。
Evernoteはデジタルなので、ジブン手帳にはできないことを担当してくれています。
- 行動や気持ちを思い出せる写真
- 気持ちの言語化
- 気になっていること
- 読んでおもしろかったWebサイトの記事をクリップ
- 新聞記事のスクラップ
写真とか、紙の手帳に貼る人もいますよね。
でも、スペースには限りがあります。
だから、Evernoteに「カシャ。ポイ!」がおすすめです。
何を食べて何のテレビ番組を見たかまで、たまった写真を見返すと思い出がよみがえって楽しいですよ。
あとは、これはジブン手帳に書くこともあるのですが、「自分宛のつぶやき」。思考の断片みたいなやつですね。
状況次第で、つぶやきやすいほうにつぶやいています。
日や週の振り返りでどうせどちらも読み返しますから。
そして「情報」。これは後でもう一度読んだときに学びになるだろうなという「材料」です。
ということでEvernoteは、「学びの材料」をためる場所ということができます。
それおもしろいね
いかがでしたか。
皆さんも、人生を記録してみませんか。
めっちゃ楽しいですよ。
あ、完璧にやろうとすると苦行なので、テキトーにやるのがおすすめです。
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8