こんにちは。トレカ初心者のいしざわです。
「トレカハンターになりたい」って言ってみたものの、トレカゲームなるものを僕は触ったことがありません。
遊戯王っぽいやつで、なんかカード集めて戦うんじゃないかなあ。
それくらいの知識で、他は何もかもわかりません。
まず何をしたらいいか知るため、ぐぐってみました。
スポンサーリンク
トレカゲームって何?
トレカってゲームなの?
そもそも、トレカって集めるやつなのにゲームなの?ってところを確認する必要があります。
「トレーディングカードゲーム(Trading Card Game、略称トレカ、TCG)とは、トレーディングカードとして販売されている専用のカードを用いて行うカードゲームを言う。多くは対戦形式の2人プレイである。」だそうだ。(Wikipediaより)
おお、認識は大体合っていた!
集めるのも楽しいし、対戦するのも楽しいってことですな。
何を競うゲームなの?
カードで戦うって、要するにどういうことなんですかね。
マジック:ザ・ギャザリング』は、思考力や技術を競うことを重視して作られたタイトル(競技系TCG)であり、カードに描かれたキャラクターは重視されておらず、プレイヤーに設定されたポイントの有無で勝敗が決するなど、対戦の中心はあくまでもプレイヤーであった。なお『マジック:ザ・ギャザリング』は他のメディアを原作に持たず、背景設定などは完全にオリジナルである[2]。
– しかし後続のTCGのうち最初期に作られた『ポケモンカードゲーム』や『スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー』は、他のメディアを原作に持ち、カードに描かれたキャラクター同士の対戦を中心としたタイトル(キャラクターTCG)であり、カードを所定の状態にすることで勝敗を決するなど、プレイヤーは対戦の影響を受けることがない存在であった。「プレイヤーはキャラクターを指揮するだけの存在で、ゲーム中に対戦するのはキャラクター同士」と言ったシステムは原作メディアと共通であるため、テーブルゲームに馴染みのない原作メディアのファンがこれらのタイトルを新規に始める事例も見られるようになり、TCGのユーザー層拡大の一翼を担った。(Wikipediaより)
なるほど。競技っぽく戦うことに比重が置かれているものもあれば、何のカードを持ってるかでほとんど決まるシリーズもあるんですね。
よくわかりました。
どんな種類があるの?
遊戯王は聞いたことあるけど、他にはどんなシリーズがあるんでしょうか。
- マジック:ザ・ギャザリング
- 遊戯王
- デュエル・マスターズ
- ポケモンカードゲーム
ブームの火付け役がこれらしいです。全く知りませんでした。
種類も多いから、やはり初心者はこれから始めるのがいいらしいです。
国内では、遊戯王に次ぐシェアを誇る作品らしいです。
実は、そもそもポケモン自体がわかりません、僕。
他にもいろいろあるようで、こちらのブログが参考になりました。
どうやって始めるの?
遊戯王を始めようということになったけど、始め方が分かりません。
おお、ルールがある!!
遊戯王オフィシャルカードゲームは、キミのデッキを使い、相手と [デュエル] するゲームだ!
キミの [ターン] と相手の [ターン] を交互にくりかえし、 [手札] から [召喚] したモンスターなどで相手を攻撃して、先に相手の [LP] を0にするとキミの勝利!(http://www.yugioh-card.com/japan/howto/より)
なんか、いけそうだ!
ルール覚えたらどうすればいいんだろうか。
こちらのブログを読んでみました。
知り合いに詳しい人がいない場合、コナミカードゲームステーションというところにいけば、教えてもらえるっぽいです。
で、僕は漫画の『遊戯王』すら内容を知らないので、kindleで1巻だけ買ってみました(途中まで読んだけど、TCG出てこないw)
で、実際のカード。
「スターターデッキ」というものを最初に買うのがいいらしいので、買ったらまた報告しますね。
これでいいのかなあ。不安だ(笑)
それおもしろいね
いやあ、これはなかなか険しい道ですなあ。
とても楽しい。
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8