こんにちは。ザコ無職トレーダーのいしざわです。
今回は、無職という実験を始めた件について。
スポンサーリンク
デイトレーダー
僕は株式トレードをしていたので、「デイトレーダーです」と自己紹介してきました。
あと5年くらいデイトレーダーをしたら、引退しようと思っていました。
トレードは、最高に効率のよい労働です。
会社員なら8時間ですが、トレードは1時間です。
さらに稼げる金額も青天井。
お金が欲しいだけなら、それでいい。
僕がトレード生活をするのは、今回で2度目です。
前回は、「ひとり、つまんないなあ」と思い、会社員に戻りました。
その当時はうまく言語化できませんでしたが、社会との関わりが自分の成長に必須だと感じたわけです。
今回の独立は、そうならないように細心の注意を払ってきました。
そもそもSNSがあるため、孤独にはなりません。
発信もできます。
トレードで金融資産を増やして、2021年くらいに引退しようと考えました。
学びを追求したい
人と関わること以外に、僕にはもう一つやりたいことがありました。
それは、株をやりながら「学び」を追求することです。
株式勉強会「SOREO」を開きました。
株の勉強会というと、普通は株の知識を教えます。
または「普通は知識だけだが、ウチではマインドも教えます」などと言って、心構えという知識を教える講座だったりします。
でも僕は、それでは意味がないと思ったんです。
「知識を入れまくって頭でっかちになるのではなく、経験と振り返りによりトレード力を養うとともに、自分自身も人間として成長していく」ことを目的とした、参加者が主体の場を設計しました。
超楽しかったです。
今年に入ってから休止しているのですが、再開したいですねえ。
自分自身の成長を加速させたい
株トレードと学びの追求が自分の仕事。
職業名はデイトレーダー。5年後の職業名は投資家。
まあ、悪くはない笑
でも、もう一声欲しいと思い始めました。
どうも、僕は職人肌ではないんですよね。
ずっと一つだけやると、飽きてしまう。
そんなとき、20代のブロガーやフリーランスの人たちの話を聞く機会が増えました。
彼らは、個人の実力を上げ、仲間をつくり、多くの同世代に情報を発信しています。
「ああ、この人たちがやっていることのほうが、自分がやりたいことに近いかもしれない」
デイトレーダーであるかぎり、トレーダー界隈とそれを目指す人、憧れる人にしか影響を与えることができません。
でも僕は。トレーダーも成長過程の姿にすぎないわけです。
もっと、普通の会社員の人たちに向けて価値を提供したり情報を発信したい。
自分がやりたいことが、より明確になってきました。
そこで僕は、トレードスタイルを変更して、頭に余白を空けることに決めました。
デイ辞めてスイングだけにする
デイトレは朝の1時間だけですが、その1時間に集中するために、他の時間を「トレード優先」で組み立てます。
飲みにもいかないし、他のことを考えないようにするし、業者からの電話にも出ません。
だから、時間はあっても他の分野に注力する気にはならないんですよ。
そこで、「職業としてのデイトレ」+「趣味としてのスイングトレード(数日保有)」というスタイルから、後者だけに絞ることにしました。
スイングであれば、銘柄を探すだけなので、僕としてはまったく神経を使いません。
日中相場を見る必要もないので、もはや24時間空きます笑
職業としてのデイトレを外すということは、本当の意味で「無職」になることを意味します。
無職ってどうやって暮らす
トレードの位置付けを趣味や資産運用にしたとき、何を仕事にしようかしら。
僕は、とても楽しい状態になりました。
元々、ビジネスモデルを考えたりするのは会社員時代にもやっていたことです。
こういう頭の使い方は、前向きでいいですよね。
無職が今後どうなっていくか、このブログでもお伝えしていきます。
接客とかもしてみたいけど、しばらくは時間給以外でお金をもらうことをするつもりです。
それおもしろいね
ということで、僕にやってほしい仕事がある方、お声がけくださいね笑
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8