こんにちは。無職トレーダーのいしざわです。
今回は、会社員について。
僕は会社員時代、「株で金融資産を増やし、会社の仕事で自分資産を増やす」という「2つのビジネス」方式をとっていました。
自分を会社に見立てると、「事業が2つあり、収益性が高かったのは株式トレード事業だった」ということです。
ことお金に焦点を当てると、会社の仕事では1円も貯まっていません。
会社でいいパフォーマンスを発揮するには、多大な浪費が必要だったからです。
当時の僕は、そのことを深く考えていませんでした。
だから、自分が楽しく働き、成長できている限りは問題がないと思っていたのです。
次に会社員に戻るとしたら、もっとうまく収益を出せる自信があります。
この感覚を忘れたくないので、この記事を書いているのです。
スポンサーリンク
給料は最低限
よく言われることですが、会社員は生活していくのに必要な給料しかもらえません。
「いやいやそんなことはない。友人は自分よりも可処分所得が200万多いぞ」
と思う人もいるかもしれません。
でもそれは、誤解です。
その友人の仕事をするには、200万多くコストがかかるのです。
ストレス発散や交際費や住居環境など、実質的に「買う必要」があるものが多いので、200万円多く給与が振り込まれてきます。
だから、「お金がほしいから、年収を増やそう。転職したいな」というのは不毛です。
売上と費用がともに大きくなるだけです。
このあたりの話は、木暮太一さんの『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)』に分かりやすく解説されています。
ストレス発散方法を見直す
着実にお金を貯める人も、たくさんいます。
(でも、マイホームや車など、「使うため」に貯めていることが多いですね。それだと、お金を生み出す「本来の意味での」資産はつくれないです)
では、会社員をやっていると必ず資産がつくれないのでしょうか。
そうではありません。
イケダハヤトさんが、いいこと言ってます。
・消費を楽しむのではなく、生産を楽しもう。
・食べることが好きなら、休日は「料理」を生産しましょう。ファッションが好きなら、休日は「服」や「アクセサリー」を生産しましょう。家具や雑貨が好きなら、休日はホームセンターに行ってDIYに励みましょう。マンガが好きなら、休日は「原作づくり」に挑戦してみましょう。
昨今「副業」がブームになっています。
いいことですよ。
お金を浪費するどころか、増えるんですから。
しかも、楽しい。
この、「ストレスをどこで発散するか」に答えを出さないと、「貯金のコツ」みたいな本を読んでも数ヶ月で破綻します。
だって、ストレス発散の浪費を禁止するだけですから、許容量超えたらリバウンドするに決まってますよね笑
趣味がない人はブログを書こう
僕自身も、浪費癖があった人間です。
お金がかからない趣味は持っていなかったし、生産もしていませんでした。
(たまたま株ができたので、結果的には助かりました。偶然です。)
しかし、今なら会社員に戻っても「会社員事業」単体で利益を積み重ねる自信があります。
ブログを書いているからです。
「え?ブログ?関係ないだろ」と思いますよね。
順を追って説明しましょう。
- ブログを書くと、自分のことがわかってくる
これは僕も経験したことですが、自分の頭の中や体験を文字にすると、自分自身のことに詳しくなってきます。
日記でもいいのですが、他人が見るように仕上げると、より客観的に自分を見る機会になります。
ブログをやっていない人にはピンとこないかもしれないのですが、本当なんです。
とりあえずやってみてください笑
- やりたいことの輪郭が見えてきて、その分野での生産が始まる
そうやってだんだん自分が好きなこと、求めていることがわかってくれば、「何の生産をするか」も決まってきます。
場合によっては、会社員自体を辞めたくなるかもしれませんが笑
そこまでくれば、浪費ではなく何かに没頭することにより、会社の仕事にも好影響が出そうです。
ブログ、おすすめです。
そういう「利益が出る構造」にしたうえで貯金の本を読むと、かなりお金貯まりますよ!
貯金の本では、横山光昭さんが分かりやすいです。
それおもしろいね
「給料が入ってくるせいで浪費する件」について考えていました。
毎月給料が入ってくることによって、浪費が増える。
大抵の買い物は、「もし来月の給料がなくて、自分でお金を生み出さなければならないという状況だったら、買うか?」と聞かれたら、「No」だ。本来はいらないものだということだ。 #いしざわ資産論— いしざわ@トレーダー (@MONsophry8) 2017年4月10日
極論すれば「会社辞めて給料が入ってこない状態にしたらいい」と考えました。
今回は、その前段階というか第一歩として、「ブログを始めよう」と提案してみました。
本当におもしろいことが起こるので、ブログはじめましょう!
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8