こんにとは、いしざわです。
僕は、本が好きです。
だから、「本棚に入りきらない本をどうするか」という問題を常に抱えています。
引っ越しや大掃除のときに、ブックオフに売っています。
スポンサーリンク
持つべき本は、時とともに変わる
頭の中身は変わります。
年齢、自己成長、職業、家庭環境など、様々な要因によって。
当然、それに合わせて読む本も変わっていきます。
僕は会社員時代、職種変更を伴う異動が多かったので、ごっそり「頭の中を入れ替える」ように、本をブックオフに売っていました。
kindleによって何か変わるか
「今の自分には必要のない本」も、kindleのような電子書籍(以下「kindle」)ならば売る必要はありません。
これは、すごいことですね。
これまではスペースや気分の問題でブックオフ行きだった本たちが、蔵書でいられるのですから。
僕は今、紙の本とkindleを併用しています。
両者には、(僕の中では)今のところ明確な役割分担があります。
情報をとるだけならばkindle。
普遍性がなさそうな本はkindle。
本棚に並べておきたい本は紙。
マニュアルのように、あとでパラパラめくる必要があれば紙。
コミックは極力kindle。ただし、浦沢直樹と井上雄彦と水島新司はkindle化されていないので、無条件に紙。
という感じです。
みなさんもそんな感じですか?
全部kindleではダメか
こうやって書いてみると、「全部どっちかにしないと気持ち悪くない?」という自分ツッコミが発生します。
「すべて紙」→これはこれでありですが、kindle登場以前に戻るだけなので、議論になりませんね。
「すべてkindle」→こっちの可能性について考えてみましょう。
- ページをめくる体験がつまらない
- あとどれくらいあるのか感覚的にわからないから、読み切る意欲が上がらない
- あとでパラパラめくりたい場合、不便(ハイライトとは全然違う)
要するに、読書は単なる情報収集ではなく、自分の中に学びを起こす活動なんですよね。
その観点では、今は紙の本に軍配が上がります。
「おもしろそうだから、ためしに読んでみる」ということはよくあります。
強い思い入れがあるわけではなく、本によってはもう読み返しません。
そういう本は、kindleで読んだほうがいいですね。今だとブックオフ行きですから。
本を所有するって何だ
kindleであれば、端末から消してもクラウドに本が残ります。
手放しても蔵書です。
これは、結構パラダイムシフトです。
今さらそんな話かと思われるかもしれません、
でも、あらためて考えるべきことですよ。(だって、結論出てませんもの)
クラウドに「所有」しているkindle本と、「借りている」に等しいkindle unlimitedの本では、いったい何が違うのでしょうか。
「今のままならば」同じです。
が、僕は、今のままではないはずだと考えています。
よく、「所有」という概念がなくなると言う人がいます。
あれ、嘘ですね。
本の歴史に詳しくないのですが、そもそも現代の本は、印刷した「コピー」みたいなものです。
だから、大昔の人からしたら「そんなもの、持っているうちに入らん。著者が直接書いたものを持つのが所有だ」という話です。
でも僕たちは、紙の本を「持っている」と認識しています。
不思議ですね。
だから、kindleのような電子書籍も、今よりももっと「僕はこんなに本を持っているなあ」と、感じられるはずです。
今は、「タブレットにファイルが並んでいる」ように見えているのがビミョーなんですよね。
もっと、電子本棚がタブレットから外に出てきて投影される、とかのほうが楽しいですね。
できればkindleに集約したい
理想は、
- 基本的にはkindle
- 本棚に並ぶこと確定の「自分の人生を象徴すること確定」の本命本は最初から紙
- kindleで読んだうち、どうしても思い入れが強ければ紙も購入/li>
という感じにしたいところです。
それには、前述のkindle不都合が消える必要がありますが、近いうちにはそうなるんでしょう。
もし同じ物理的な本棚のとなりに電子本棚が並んでいたら、結構壮観じゃね?とか思うわけです。
それおもしろいね
もし「基本的にはkindle」という状態になったら、今と全然違うことが起こります。
今、時代は「読み飛ばされること」に慣れています。
むしろ、その前提で文章が書かれています。
「情報量が多い時代」です。
でも、それでいいんでしょうか。
つまらなくないですか、それ。
だから僕は、素晴らしい本を、「ページが擦り切れるまで読む」ってやつを、kindleでもできる時代が来ることを願っていますよ。
■わたくし、学びのヒミツ結社の代表をしております
101年倶楽部、メンバー募集中!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @MONsophry8